Tales of Music について

Tales of Musicは音楽療法士による音楽療法の専門施設です

音楽を聴くと楽しい気分になるなど、心の変化を感じたことは、誰にでもあると思います。
音楽の持つ力を最大限に使って、心身ともに健康に導くことが音楽療法です。
また、音楽療法は音楽を聴くだけでなく、楽器を弾いてみる、歌を歌うなども含まれます。
いろいろな医療現場でも導入されるようになり、注目を浴びている療法の1つです。
音楽療法においては、「上手に演奏できるようになる」ことを第一義的には目指しません。
健康や成長にとって意味深い音楽経験がなされることこそが大変重要です。
音楽を通して「意味深い」経験を得るには、音楽療法を行う人の存在がとても大切な鍵となります。

音楽療法現在の活動

その対象は多岐に渡りますが、児童、成人、高齢者に分けることができます。 
発達障害、身体障害、不登校・引きこもりなどの児童に対して、学校、通所施設などで音楽療法が行われています。
また、発達障害もしくは精神障害など成人期の疾患や障害に対しては、作業所、通所施設、精神科病院などが主な実践の場となっています。そして、認知症、加齢に伴うさまざまな慢性疾患・障害、脳卒中後遺症などを抱える高齢期の方々に対しては、病院、老人保健施設、通所、入所の高齢者施設など、多くの場所で音楽療法が取り入れられています。
さらには、終末期医療、緩和ケアの領域でも行われています。

音楽療法士とは

例えば、医師はそれぞれの疾患に応じて薬を処方し、カウンセラーは信頼関係を築きながら適切なアプローチで人々の心の健康のサポートをします。  同様に、音楽療法士は対象者の病状や心理状態に合わせて音や音楽を選び、目的に沿ってそれらを使用することで心身の機能回復やQOL の向上を促進します。

音楽療法士には非常に高い専門性が要求されます。音楽の知識や技術のみならず、病気や障害、心理学や医学、人との関係などに関する高度な知識と経験が必要です。

Tales of Musicが考える音楽療法とは

このたびは、Tales of Music のHP をご覧いただき、ありがとうございます。 わたしは、タレント育成所のヴォイストレーナーとして活動している頃から、精神的、肉体的に与える音楽の力に興味を持ち「音楽療法」について学びはじめました。
音楽療法士と心理カウンセラーの資格を取得してからは、高齢者施設にて、ミニコンサートや音楽を使った脳トレーニング、ADL の回復維持を目的とした音楽療法を行い、物忘れが減ったり、会話がスムーズに進められることにより人とのコミュニケーションが円滑になったなど、音楽療法による能の活性化を実感していただいております。

そして高齢者施設の介護職員の方や、高齢者施設の利用者( 高齢者) の家族の方から精神的ストレスの解消に対しての音楽療法への要望を多く頂くようになり個人のプライバシーの保護、音響設備、様々な面から考慮し、個人のカウンセリングを行えるようにこの度音楽療法の施設「Tales of Music」を開設しました。

長い歴史に裏付けされた音楽療法の効果を実感して頂きたいです。

ミュージックアカデミー公認音楽療法士 小倉孝史

音楽療法士 小倉孝史 プロフィール

  • 平成8年~タレント育成所にてヴォイストレーナーを担当。
  • 平成18年~音楽の身体に与える影響力に興味を持ち、音楽療法を学ぶ。
  • 平成20年~高齢者施設、福祉児童施設で精力的にボランティアとしてミニコンサートを開催する。
  • 平成22年~音楽療法を行ううえで人の心に寄り添う大切さを知り精神心理学を学ぶ。
  • 平成23年ミュージックアカデミー公認、音楽療法士資格を取得。
  • 平成24年メディカルアカデミー公認、心理カウンセラー資格を取得。